バルセロナ
バルセロナはカタルーニャ州の州都です。
地元の人たちがカタルーニャ語を話すなど、スペインの他の州とは異なった趣きを見せています。
その大きな要因としては、9世紀頃にスペインの他の地方はイスラム教徒の支配下になったのに対し、カタルーニャだけがフランク王国の支配下になったことが挙げられます。
カタルーニャの独自の文化を肌で感じてみましょう!
さて、バルセロナと言えば、サグラダ・ファミリア聖堂が思い浮かぶことでしょう。
しかし、バルセロナを訪れて、この街に詳しくなればなるほど、バルセロナが「サグラダ・ファミリア聖堂の街」なのではなく、「ガウディの街」なのだと思い知ることになるのだと思います。
AVEでバルセロナへ!
マドリードからバルセロナへAVE(Altaria)で2時間30分です。
飛行機のように食事付きで豪華です。
映画も見られます。
観光列車以外で、食事付きの高速鉄道は世界でもあまりありませんので、貴重な体験です♪
サグラダ・ファミリア聖堂
バルセロナといえば、サグラダ・ファミリア聖堂ですね。
この聖堂があるおかげで、バルセロナには世界中から観光客が訪れています。
建築家ガウディの「大きな作品」とも言えそうです。
1882年に着工した聖堂は、現在も建設中です。
ほんの10年ほど前までは、「完成までに300年は掛かる」と言われていました。
完成予想図は下の通りです。
現在既に造られている塔の背後に、とてつもなく大きな塔がそびえ立つようです。
今とは随分と印象が異なりますね。
聖堂内部も15年ほど前までは工事中で、足場や機材で趣のかけらもありませんでした。
しかし、現在は資金援助と技術向上により、建設のスピードが大幅にアップしました。
聖堂内部は現在完成しています。
サグラダ・ファミリア大聖堂としては、2026年に完成予定です。
完成してからも見に行きたいですが、後から振り返れば、歴史に残る大聖堂を建築中に見に行ったのもレアな体験になりそうですね。
入場料は日本円で2000円弱です。
500円程度追加すれば、塔に上ることができます。
合計すると、それなりの金額ですが、塔に上ることをおすすめします。
下からはまったく見られない、フルーツのような塔のデザインが印象的です。
カサ・バトリョ
ガウディのデザインした、5階建ての家。
タイルやガラスのモザイクを用いて、海をイメージしています。
曲線がとても美しいですね。
1カ月くらい住んでみたいものです。
世界遺産に登録されています。
グエル公園
こちらもガウディのデザインした公園です。
元々はグエルがここに住宅街を造ろうと計画していましたが、資金難から公園になりました。
しかし、住宅は2戸完成し、その中の1戸はガウディ自身が住んでいました。
お菓子の家のような、かわいらしいデザインです。
公園の中央広場は「ギリシア劇場」という名前がついていて、そこには観光客がたくさん集まっています。
また、ガウディの弟子ジュジョールはベンチのモザイクをデザインしました。
世界遺産に登録されています。
ピカソ美術館
この美術館は、文字通りピカソの作品を集めた美術館です。
ピカソの家族が寄贈したたくさんの作品を観られます。
ピカソと言えば、唯一無二の奇怪な画風で有名ですが、この美術館にはそのような画風になる前の作品も多数あります。
この美術館を訪れた人は、実はピカソが高い再現力で生々しい宗教絵画を描けることに驚くことでしょう。
美術館内では、撮影が禁止されています。
カテドラル
13世紀から15世紀に掛けて建てられました。
地下に進むとバルセロナの守護聖女サンタ・エウラリアのお墓があります。
カテドラルには無料で入れます。
王の広場
カテドラルに隣接しています。
一風変わった広場で、三方向が建物に囲まれています。
そのため、行き止まりのような場所に広場があります。
新大陸に到達したコロンブスがイサベル女王に報告のため謁見したのが、この広場です。
コロンブスの塔
ランブラス通りの南にコロンブスの塔が建っています。
高さ60mに達します。
塔内にはエレベーターがあり、展望台まで上がることができます。
カタルーニャ音楽堂
20世紀初めに造られた音楽堂は、内外ともに緻密なデザインが施されています。
アールヌーヴォーは、スペイン語でモデルニスモ。
モデルニスモ建築の最高峰は、このカタルーニャ音楽堂です。
世界遺産に登録されています。
私の体験
バルセロナには5日間滞在しました。
その間に年越しのカウントダウンを迎えることになりました。
ホテルのフロントで、このあたりでカウントダウンをするのに一番おすすめの場所を聞いてみました。
すると、ランブラス通りを教えてくれました。
私がシャンパンを持って行こうとすると、フロントの女性が「スペインらしい年越しの方法を教えてあげる。ちょっと待っていなさい」と言って、意気揚々とフロントの奥へと行ってしまいました。
そして、戻って来たフロントの人が「このブドウを持って行きなさい。スペインでは、1月1日の0時になった瞬間に鐘の音に合わせてブドウを1粒ずつ食べる習慣があるのよ。ブドウを食べれば、幸せな1年が迎えられるわよ」と言って、12粒のブドウを渡してくれました。
そして、フロントの人は、「私はここでテレビを見ながら、ブドウを食べるわ」と言って、笑顔で見送ってくれました。
テレビでは、マドリードのプエルタ・デル・ソルにある時計台の鐘の音が12回鳴らされるところを生中継するそうです。
年越しにブドウを食べる習慣は、スペイン全土にあるそうです。
バルセロナのランブラス通りでたくさんの人と一緒にカウントダウンを迎えることができて、とても良い思い出になりました。
もちろんブドウもいただきましたし、皆とシャンパンやビールで乾杯もしました。
カウントダウンの後は、Jamboreeというクラブに行って、夜中まで楽しみました。
その他にも、別の日にF.C.バルセロナのホームであるカンプ・ノウ・スタジアムに行ったり、ピカソが通ったカフェ、クアトラ・ガッツでコーヒーを飲んだり、バルセロナでは欲張りな街歩きを堪能しました。
次のページ 「スペインの旅 -バルとスペイン料理を知ろう♪-」へ