チューリップと風車の国オランダ
まずは、オランダの基本情報を確認しておきましょう。
正式国名 ネーデルランド王国
首都 アムステルダム
言語 オランダ語、フリースランド語
通貨 ユーロ
プラグ Bタイプ、Cタイプ、SEタイプ
ビザ免除 180日間の中で90日以内の滞在であればビザは不要。
オランダ生まれのミッフィーが、クリスマスツリーに飾り付けられています。
アムステルダムは自転車に注意!?
アムステルダムでは、何度も自転車にひかれそうになりました。
自動車ではなく、自転車に……。
私の知る限り、アムステルダムは世界で一番「自転車専用レーン」が整備されていると思います。
歩行者が歩きそうな道幅を2つに分け、片方が「歩行者専用レーン」、そしてもう片方が「自転車専用レーン」になっています。
「自転車専用レーン」では、自転車が最優先です。
私のようなルールを知らない者が「自転車専用レーン」に侵入しても、自転車のスピードを落としてくれません。
自転車のベルが鳴り、その後自転車が猛スピードで走り抜けます。
ママチャリと違い、ロードバイクなので、とても速いです。
どうぞ気をつけてください。
アムステルダム
アムステル川のところにダムを造り、人が住めるようにしたことが、街の名前の由来です。
見どころはたくさんあります!
ダム広場
アムステルダムの中心にあります。
何日もアムステルダムに滞在していると、何度もダム広場の前を通ります。
アムステルダム中央駅の駅前通りは、ダムラックと名づけられていますが、そのダムラックに面しています。
王宮
ダム広場にあるのが王宮です。
元々は1655年に市庁舎として建てられましたが、1808年にナポレオンの弟が王宮として取り上げました。
現在は迎賓館として使用されています。
新教会
これもまたダム広場にあります。
「新しい教会」といっても、500年以上に建造されました。
歴代の王や王女の戴冠式が行われます。
最近では、2013年にアレクサンダー王の即位式がここで行われました。
聖ニコラス教会
1887年に建てられた教会です。
聖ニコラスとはサンタクロースのモデルといわれています。
アンネ・フランクの家
ここは、じっくりと見たい場所です。
また、『アンネの日記』をあらかじめ読んで、ここを訪れると、その意味が深まります。
ユダヤ系ドイツ人のアンネ・フランクはこの家の屋根裏部屋で『アンネの日記』を書きました。
アンネの家族は、強制収容所に連行されるのを避けるため、アムステルダムにある隠れ家に家族と共に住んでいました。
13歳のアンネは、2年間ここで日記を書き続けました。
恐怖や悲しみを吐露するだけでなく、思春期のアンネの心情が思いのままに書き留められています。
隠れ家は、回転式本棚の裏から通じています。
アンネたちが身を潜めて暮らしていたことに思いを馳せると、心苦しくなります。
そして、保安警察に見つかり、連行されてしまった時のことを思うと、やるせない気持ちにもなります。
アムステルダムは芸術の街
国立ミュージアム
フェルメールの「牛乳を注ぐ女」、レンブラントの「夜警」などが展示されています。
二人ともオランダを代表する画家です。
ぜひ見ておきたいですね。
国立ゴッホ美術館
オランダ人で最も偉大な画家といえば、ゴッホでしょうね。
この美術館には、ゴッホの作品が全部で750点以上もあります。
「ひまわり」、「寝室」、「自画像」、「カラスの群れ飛ぶ麦畑」など、有名な作品を一度に見られます。
ゴッホの人生
ゴッホは、オランダにいた頃には寂しく貧しく暮らしていたせいか、暗い絵ばかり描いていたと言われています。
その後、パリに移住します。
その頃、日本では鎖国が終わり、日本の文化がパリにも伝わってきました。
当時パリに住んでいたゴッホもその影響を受けました。
その証拠に、1887年にゴッホは広重の模写をして浮世絵を描きました。
また、モデルを雇うお金がなかったため、「自画像」の絵を2年で27点も描きました。
ゴッホはゴーギャンと共同生活をしていましたが、仲たがいをして、結果としてゴッホは自分の耳を剃刀で切り落としてしまいました。
共同生活をしていたゴーギャンの作品も、国立ゴッホ美術館に展示されています。
ゴッホは、自分を養ってくれた弟の経済状態が悪化し、「これ以上迷惑をかけられない」と思い、ピストルで自殺してしまいました。
アムステルダム中央駅
東京駅のモデルになったと言われています。
全く同じというわけではありませんが、2つの塔があることや色合いなどがよく似ています。
アムステルダムを基点として、遠出をする場合にこの駅を利用します。
アムステルダム・スキポール空港
世界のベストエアポートにもよく選ばれます。
鉄道駅と空港が直結していて、便利です。
また、空港の地下にはお店がたくさんあります。
空港での待ち時間が長い時は、地下に行くと良いと思います。
私は空港の地下を歩き回って楽しめたのですが、その日は大雪だったため飛行機に搭乗してからが大変でした。
機内で座席に座ってから、飛行機が離陸するまでに3時間も掛かりました。