モンゴル人は相撲好き
私たちがモンゴルという国を意識するときと言ったら、モンゴル人力士かジンギスカン料理を食べるときが多いのではないでしょうか。
日本人力士かなと思っていたら、しばらく経って「あのお相撲さん、モンゴル出身の人だったのか」とびっくりすることがあります。
たくさんのモンゴル人力士が、日本で活躍していますね。
しかも、強いですね。
ジンギスカン料理は日本料理!?
せっかくモンゴルに行ったので、有名なジンギスカン料理を食べようと思っていたのですが、モンゴルにジンギスカン料理はありませんでした!
実は、ジンギスカン料理は日本人が考案したものです。
モンゴル帝国を率いた人と言えば、チンギスハーンです。
このチンギスハーンは、今ではそのような発音をすることが多くなってきましたが、かつては、ジンギスカンと発音していました。
このジンギスカンが食べていたであろうと推測して、日本人がメニューを考えたのです。
でも、一部のモンゴル人は、このジンギスカン料理という名前が不満だそうです。
モンゴルの英雄の名前を料理名にするなんて!・・・・・・というわけです。
英雄というわけではありませんが、どこかの国に「トヨトミヒデヨシ」という料理があったら、不満ではありませんが、驚きはしそうです。
モンゴルの基本情報
正式国名 モンゴル国
首都 ウランバートル
言語 モンゴル語
通貨 トゥグリク
※通貨単位の表記は、TgもしくはMNTです
プラグ B、B3、もしくはCタイプ。Cタイプが一番多いです。
ビザ免除 180日間の中で90日以内の滞在であればビザは不要。
ウランバートル
誰が何と言おうと、空港から市内へはバスで行ける!
さて、チンギス・ハーン国際 空港空港に着いて、市内行きのバスに乗るつもりでした。
空港ターミナルから外に出て、周囲を眺めましたが、バスは来ていません。
停留所を示す看板もありません。
「しばらく待っていれば、来るかな」と思っていましたが、なかなか来ません。
そうしているうちに、30代くらいのモンゴル人のタクシー運転手が声を掛けてきました。
タクシーはあまり乗りたくないので、『バスで行くので、結構です』と伝えると、「バスなんて来ないよ。市内に行くにはタクシーに乗るしか方法がない」とややあきれ顔です。
そうは言われても、こちらも事前に調べてありますので・・・・・・。
その運転手は何度も話しかけてきて、「来やしないバスをいつまで待っているんだ」とやや説教口調で話してきます。
バスの情報が古く、今はもうバスの運行はなくなったのかな・・・・・・と考えましたが、忍耐強く待ってみました。
さっきの運転者はかなりしつこいです
そもそもなぜ運転手がこれから乗せたいと思っている客に対して、こんなに横柄な態度なのでしょう。
海外では、こういうタクシー運転手がけっこういます。
たとえバスが来なくてタクシーに乗ることになっても、この運転手のタクシーには乗らないことにしようと心に誓ったのでした。
なんだかんだで20分くらい空港ターミナルにいたと思います。
空港から市内へは10kmほど離れています。
タクシーを利用すれば、相場は1000円です。
しかし、外国人には高い料金を請求してきますので、3倍以上払う人もいるそうです。
モンゴルに着いた当日は、ホテルを見つけて、夕食を食べに行くくらいの予定しか元々なかったので、慌てて市内に行く必要はありませんでした。
空港のはるか遠くを眺めると・・・・・・なんとバスが走っています!
ついに見つけました!
そのバスを目で追ってみると、空港に一番近い村に停車しました!
私は走って、空港からその村へ走って行きました。
空港の敷地は広いので、出るまでに結構走りましたが、10分くらいでそのバス停に着きました。
私が着いた時には、さきほどのバスは出発してしまいましたが、しばらくすると次のバスが来ました。
モンゴルではあまり英語が通じないため、私はバスがどこに向かうかも分からないまま、バスに揺られていました。
ドキドキしながら数十分、バスは無事に市内へと入っていきました。
どこで降りるかも、自分の勘です!
ホテルを予約していない、さらにどのホテルに泊まりたいかも決めていない私にとって、そもそもバスをどのあたりで降りるかというのは決まっていません。
市内に入ったと思うと、すぐに降りたくなってしまうのですが、焦りは禁物です。
まだ市内の一番外側の可能性もあります。
そのため、私は車窓から外を眺めては「まだまだ!もう少し我慢したほうがいい」と根拠のない勘だけで乗り続けます。
じっと我慢していると、大きな公園が見えてきました。
私はこれを街の中心にある公園と決め込み、降りました。
実際のところ、幸いにも、降りた場所はウランバートルの中心でした♪

ウランバートル 平和大通り
今のような経験は、みなさんもすると思います
これから旅をしようと思っているところの街並みが、私たち日本人にはなじみのないことがあります。
ウランバートルだけでなく、今までにこういう経験をしてきたことが何度もあります。
ニューヨーク、パリ、ロンドンなどであれば、ランドマークが思い浮かびますよね。
だけど、ランドマークが頭に浮かばない街、ランドマークがない街、そして時には町や村の様子がまったく想像できないところを旅することもあります。
そんな時にバスなどに乗り、誰にも英語が通じない時は勘を頼るしかありません。
ドキドキしますね。
でも、あとでその旅を振り返ると、自分がどこでバスを降りようか、ドキドキしながら考えていた瞬間って、けっこう良い思い出になっています。
私はバスを降りてその公園から15分くらい歩いたところにあるホテルに泊まりました。
そして、苦労してバスを見つけたおかげで、空港から街の中心までは20円で行くことができました。
タクシー料金の相場1000円の2%で行けました♪
テムジンホテルに泊まりました
テムジンホテルは30USドルで泊まれました。
場所は、モンゴル風の団地みたいなところの先にあるので少し迷いましたが、とても快適に過ごせました。
料金以上の価値はあります。
スーパーマーケットも近くにあったので、良い立地です。
チンギス・ハーン広場
チンギス・ハーン広場は、以前スフバートル広場とよばれていました。
日本にはなじみのないスフバートルとは、モンゴル革命の指導者の1人です。
1921年に中国から独立を宣言した功績をたたえられ、造られたそうです。
国外でのスフバートルの知名度が低かったからでしょうか、スフバートル広場という名はチンギス・ハーン広場に改名されてしまいました。
ウランバートルでは、どこで写真を撮ろうかなと迷いますが、ここは一応それらしい場所だと思います。
正面にチンギス・ハーン像があります。
(チンギス・ハーンという名前の表記には揺れがありますが、ここではチンギス・ハーンに統一しました。)
ガンダン寺
1838年に建立されたチベット寺院です。
チベット・モンゴル仏教の総本山です。
今でも1000人弱の僧がここで修行をしています。
ウランバートル市内ですが、都会の喧噪を離れた、大通りから少し中に入った場所に位置しています。
開眼観音堂があり、高さが26.5メートルあります。
帰り際にお坊さんがいたので、話しかけてみました。
さすがモンゴル相撲の国だけあって、お坊さんは日本の相撲にも詳しかったです。
日本に来ているモンゴル人力士の話で盛り上がり、楽しかったです。
モンゴル人は道端でよくツバを吐く
よい話ではありませんが、モンゴルで外を歩いていると、道行く人がペッぺ、ペッぺとツバを吐いています。
1日に30回以上は見ます。
モンゴルの前に中国を旅していたのですが、中国の方も同様にツバを吐きます。
いろいろな国を見て回りましたが、この2カ国がツバ吐きランキングの堂々1位です。