ノルウェーといえば、フィヨルド!?
ノルウェーでは、フィヨルドを見たいと思っていました。
ですが、フィヨルドを見に行くための鉄道は、10月から4月までの冬季は運行していません。
その中で、ソグネフィヨルドのみ一年間を通してアクセスすることができます。
しかし、オスロからの日帰りはできません。
残念ながら、スケジュールが合わず、フィヨルド観光はあきらめました。
旅をしていると、このようなことはあります。
でも、こんな時は気持ちを切り替えて、その分を他の見どころで楽しみましょう。
そんなこんなで、オスロのみ観光しました。
さて、ノルウェーの情報を見てみましょう。
ノルウェーの基本情報
正式国名 ノルウェー王国
首都 オスロ
言語 ノルウェー語
通貨 クローネ 補助通貨はオーレ
プラグ 丸2ピンのBかCタイプ ホテルによって、BとCのどちらが使用できるか違うので、両方用意すると良いです。
ビザ免除 180日間の中で90日以内の滞在であればビザは不要。
不運続きのオスロ
観光を始めましたが、不運にもオスロ大聖堂は改修中で閉鎖していました。
国立美術館では、ムンクの代表作「叫び」を鑑賞しました!入館は50クローネですので、900円程度です。ただ日曜日だったので、無料でした!
入館前の荷物チェックで、カメラの三脚をロッカーに預けるようにと言われました。
館内は写真撮影不可ですので、ムンクの「叫び」は撮影できません。
あれだけ有名な作品を目の前で見られるのは気持ちが高ぶりました。
さきほど、「不運続き」と見出しをつけましたが、無料で入館できたので不運では言えないのでは!?
いえ、まだ不運だったのです。
美術館を出た後、自分の予定ではスウェーデンのストックホルムに行く予定でした。
オスロ発ストックホルム行きの列車がその日はあと1本しかありません。
しかも、それがあと15分後の出発なのです。
オスロの街を15分も全力で走り、駅に駆け込みました。
慌てて出発のホームを探し、ホームへ駆け下り、列車に飛び乗りました。
なんと、それから5秒もせずに扉は閉まりました!
「間に合って良かった!」と喜び、自分の運を過信したところで、悲劇に見舞われました。
オスロを離れる列車に乗った後で、三脚がないことに気づいたのです。
ロッカーに預けたままになっていました。
その時の絶望的な喪失感は……とてつもなく大きなものでした。
一人で海外を旅するものにとって、自分が旅をした証しになるのは、自分が写っている写真です。
それに不可欠なのが三脚です。
しかも、日本の大きな家電量販店みたいな場所は海外で見かけたことがありません。
そのため、ビックカメラやヤマダ電機のように、さまざまな種類の三脚を販売しているところはありません。
旅に最適な三脚選び
私が日本より持参する三脚は、持ち運びの時は短くなっていますが、使用するときは80㎝くらいまでは伸びるものにしています。
フットワークを軽くするには、三脚は短くて、ある程度軽いものが理想です。
また、金属製にします。
危険な街では三脚を護身用として、左手に持ち歩いています。
海外では、日本と違い、話してどうにかなるわけではない相手が近寄ってきます。
その際に、身を守ることができるのは、三脚です。
普段は、まるで折り畳み傘を持ち歩いているような見た目なので、警察などに呼びとめられることもありません。
ただ、そうは言っても、その金属製の三脚で物理的な攻撃や守備をしたことは幸いにもありません。
さて、ここから先どうやって撮影すればいいのだろう……と落ち込んだのでした。
悲劇は起きましたが、チケットを購入せずに、すぐに列車に乗り込んだのは、事前にユーレイルパスの1つである、ユーレイルグローバルパスを持っていたからです。
ヨーロッパ内すべての鉄道が乗り放題になるユーレイルグローバルパスをはじめ、ユーレイルパスに興味のある方は、こちらへ

ストックホルム行きの食堂車で買って、食べました。