ルーマニアの基本情報
正式国名 ルーマニア
首都 ブカレスト
言語 ルーマニア語・マジャル語・ドイツ語
通貨 レウ 補助通貨はバン
プラグ CまたはSEタイプ
ビザ 観光目的であれば90日以内の滞在は不要
ルーマニアの暗い歴史
いわゆる「中欧」と呼ばれる、中央ヨーロッパでは、第二次世界大戦が終わった後に不遇な時代を経験した国が幾つもあります。
その中の1つが、ルーマニアです。
1965年にチャウシェスクが共産党の第一書記に就任しました。
当初チャウシェスク大統領の人気は高かったのですが、その人気はすぐに落ちます。
経済の立て直しのために、チャウシェスクが過剰な輸出をおこなったため、国内から物がなくなっていってしまったのです。
そのため、国民は物を買いたくても、物が不足して買えません。
さらに、物が不足しているから、物の価値が上がり、値段が上がります。
値段が上がれば、さらに国民には手に入れにくくなります。
このような悪循環により、国民は飢餓に苦しんだのです。
そのような中で、チャウシェスクは徐々に独裁者へと変わっていきます。
1980年代になると、秘密警察に国民の行動を監視させました。
ルーマニアの人々は恐怖政治におびえるようになりました。
また、国民が飢餓により死亡しているにもかかわらず、チャウシェスクは外貨を使って、「国民の館」という宮殿の建設に着手しました。
また、貧困にあえぐ国民とは対照的に、チャウシェスクとその家族だけは贅を尽くしたのです。
そして、25年ほど苦しみに耐えてきた国民の不満と怒りはついに爆発します。
ルーマニア革命
1989年12月16日にティミショアラからデモが始まりました。
その後すぐについにルーマニア全土で抗議がおこります。
ルーマニア軍も革命側につきます。
危険を感じたチャウシェスク大統領夫妻は、共産党本部の屋上に逃げ、そこからヘリコプターで脱出します。
大統領の治安警察は、革命側の国民やルーマニア軍を攻撃します。
同じ国民であるにかもかかわらず、その攻撃は容赦ないものでした。
ブカレストには秘密の地下通路があり、治安警察はそこから地面に顔を出し、多くの国民を射殺したのです。
しかし、それからまもなくしてチャウシェスク大統領夫妻は捕まりました。
その年の12月25日に裁判が開かれ、死刑の判決が下りました。
判決の直後にチャウシェスク夫妻は外に連れて行かれ、銃殺されました。
革命派はその様子を世界中に放送し、チャウシェスク大統領が確かに死亡したことを伝えたのです。
以上のような歴史を知った上で、首都ブカレストを巡ると、旅に深みが出てくると思います。
ブカレスト
ルーマニアの首都ブカレストは、かつて「バルカンの小パリ」と呼ばれていました。
凱旋門があるなど、それらしい街並みが一部で残っていますが、あまり面影は残っていません。
歴史的な建物はかつて共産党によって破壊されてしまったのです。
現在の街並みは、きちんと区画整理されています。
旧ソ連の影響下にあった国で、よく目にする街並みです。
ブカレストを観光する際には、地下鉄が便利です。
国民の館
チャウシェスク大統領が建てさせた宮殿です。
8階建てですが、実は地面下にもあり、地下5階まであります。
33万㎡の大きさがあり、部屋数は3107もあります。
建設費用は1500億円ほど掛かりましたが、完成していません。
未完の状態で建設は終わりました。
「国民の館」という名前なので、国民が自由に利用できそうですが、そうではありません。
チャウシェスクが自身の欲を満たすために造りました。
宮殿内部は、大理石の柱や金の装飾など豪華絢爛です。
チャウシェスクは、国民の血税を浪費していたのです。
内部見学は、午前10時から16時まで可能ですが、自由行動はできません。
ツアーに参加します。
ツアーには何種類かあり、種類によって値段が違います。
一番安いツアーは300円程度です。
大主教教会
国民の館から500mほど離れたところにあります。
ルーマニア正教の総本山です。
教会内部には、聖人ディミトリエ・バサラボフのミイラが祀られています。
革命広場
1989年のルーマニア革命の銃撃戦の舞台になりました。
秘密の地下道から姿を現す治安警察が、国民を銃殺した場所です。
広場にはクレツレク教会があります。
旧共産党本部
1989年12月22日チャウシェスク大統領はここで演説し、その後、共産党本部前に集まった国民を残し、屋上からへリコプターで脱出します。
まるで映画のような脱走劇です。
シナイア
ブカレストから120km北にあります。
ブカレストを起点にルーマニアを周遊する場合は、まずはシナイアに行くのがおすすめです。
ブカレストからシナイアにいく列車は、1日に20便前後もあります。
早くて1時間半で着きます。
18世紀頃にブカレストの王侯貴族が標高の高いシナイアに別荘を建てました。
シナイアは、小さな町です。
1日あれば、徒歩で観光できます。
ただ、上り坂や急な階段があります。
シナイア僧院
17世紀に建立された寺院です。
門を入ったところにある建物は、カロル1世が建てました。
ルーマニアの王様って、ドイツ人?
かつてルーマニアには王様がいました。
1800年代にドイツから招かれたカロル1世が、その人です。
共和制が敷かれるまでのわずかな間でしたが、ルーマニアには王様がいたのです。
ペレシュ城
カロル1世の夏の離宮です。
8年掛けて、1875年に完成しました。
ドイツ出身の王様だけあって、ルーマニアよりもドイツで見かけそうなお城の造りです。
ペリショール城
ペレシュ城と200mほどしか離れていません。
こちらもカロル1世のお城です。
狩猟用の小さなお城です。