エチミアジン
「神の唯一の子が降りた」という意味の町。
かつてはアルメニアの首都でした。
エチミアジンに来たら、まずは世界遺産に登録されているエチミアジン大聖堂を訪れましょう。
行き方
エチミアジンはエレヴァンから20km西にあります。
エレヴァン南西にある中央バスターミナル前からマルシュルートカに乗ります。
マルシュルートカとは、乗り合いタクシーのように一般的な乗用車の大きさのものが多いですが、基本的に行き先が決まっているため乗り合いバスのようでもあります。
エチミアジンまでは約40分かかり、料金は250Drです。
エレヴァン中心から中央バスターミナルにバスで行きたい人はマシュトツ大通りから5番バスなどで行けます。
しかし、アルメニア人には英語があまり通じないので、中央バスターミナルに近いバス停がどこか聞けず、乗り過ごす心配があります。
心配な人は、勝利の橋を南西に渡って、そのまま15分ほど歩いて行くと、中央バスターミナルがありますので、徒歩で行くのが良いでしょう。
エチミアジン大聖堂
エチミアジン大聖堂は、303年に聖グレゴリウスによって創建されたアルメニア最古の大聖堂であり、アルメニア正教の総本山です。
そして、何よりも世界で最初の公式の教会です。
「公式の教会」って、どういうこと???
アルメニアは、301年に世界で初めてキリスト教を国教として認めた国なのです。
それまでは、ヨーロッパなどでキリスト教を広めるために、信者が好き勝手に教会を作っていました。
つまり、あくまでプライベートで非公式な建物だったわけです。
しかし、アルメニアでは、国家としてキリスト教を保護し、広く国民に信じさせてもよいとお墨付きを与えたので、そこで建てられた教会も公式なものとなったのです。
そのため、ここに世界最初の公式の教会が完成したのです。
その歴史あるエチミアジン大聖堂の奥には、聖遺物や祭礼に使用される十字架などを集めた宝物館があります。
ロンギヌスの槍
エチミアジン大聖堂の中で自分が最も楽しみにしてきたのが、「ロンギヌスの槍」です。
見つけた時には感無量で30分以上ずっと見ていました。
ロンギヌスの槍は、エルサレムの「ゴルゴダの丘」ではりつけにされたイエスの死を確認するために脇腹に刺した槍のことです。
イエスの血がついた聖遺物(聖なる人に関わる遺品)として尊重されています。
名前は、刺したローマ兵の名「ロンギヌス」が由来になっています。
ロンギヌスは目が不自由であったが、イエスの血に触れたことで視力を取り戻したという逸話があります。
イエスに刺したロンギヌスの槍は、所有する者に世界を制する力を与えるという伝説があります。
また、逆に失うと所有者は滅びると言われています。
8世紀の西ローマ帝国皇帝シャルルマーニュは、槍を手にした後47回の戦いに続けて勝利しましたが、その後に槍を落としてしまい、直後に死亡したと言われています。
アドルフ・ヒトラーもロンギヌスの槍を所有することに執着し、世界を制しようとしたのは有名です。
ちなみに、エヴァンゲリヲンを知っている者にとっては、大変興味深い槍だと思います。
ヒトラーが南極大陸にロンギヌスの槍を隠したという説があることから、エヴァではロンギヌスの槍が南極大陸で見つかったという設定になっているようです。
また、ファイナルファンタジー7のシドというキャラクターが槍を使うのですが、シドの最強の武器がロンギヌスの槍です。
映画やゲームなど、いろいろなところから得た知識が豊富であればあるほど、旅は楽しくなります。
逆に、旅をして見聞を深めると、それが日常生活での些細な幸せに結びつくことがあります。
旅を楽しむコツ
ロンギヌスの槍については、本物はヴァチカンに保管されている、またはそもそも実物は存在しないなどの説があります。
これは、私の個人的な考えですが、旅を楽しむ上ではある程度ロマンティストでいたほうが良いと思っています。
現実的に物事を考えすぎると、聖書の逸話や、世界中に言い伝えられている伝説を楽しめなくなります。
せっかく海外まで行ったのだから、純粋な心で旅そのものを楽しみたいですね。
エチミアジン大聖堂のその他の見どころ
ノアの方舟の木片がある!
エチミアジン大聖堂には、伝説の「ノアの方舟」の木片が保管されています。
十字架の背面にある木片はノアの方舟の木片だと言われています。
「ノアの方舟」伝説とは?
旧約聖書にノアの方舟の伝説が書かれています。
神は、だらしのない人間たちを見て、洪水を起こして滅ぼすことにしました。
そして、もう一度地上を再生することにしたのです。
そのため、ノアに方舟を造らせ、ノアの家族と8000種類にも及ぶ動物のつがいが乗り込みました。
40日以上雨が降り続け、150日もこの世は水没したのです。
ノアの方舟は現在のトルコにあるアララト山に乗り上げ、難を逃れたという伝説です。