エジプトらしさを味わえるイスラーム地区
カイロには、世界遺産に登録されているイスラーム地区があります。
見ごたえは十分にありますが、スケジュールの忙しい人は、自分の興味のあるところを幾つか見るだけでも良いかと思います。
タフリール広場から約2キロなので歩いてみました。
大通りから外れて、途中で細道に入ります。
人と人が共に生活するということ
地面は舗装されていなくて砂埃が舞う中、歩きました。
古ぼけたお店の中は雑多で、生活感があります。
驚いたのは、どのような狭い道にも必ずエジプトの人達が歩いていたり、誰かとおしゃべりをしていたり、家の前で座っていたりしているのです。
普段私は都心に住んでいますが、誰にも会わずに長く歩くことはいくらでもあります。
隣の部屋に住んでいる人も、上の人も、下の人も顔も知らずに私はマンションに暮らしています。
しかし、エジプトの人達は家の入り口を開けて、通り過ぎる人と世間話でもしようとしています。
エジプトの人達は常に意識が外に向いているような気がしました。
ガーマ・スルタン・ハサン
世界最大級のイスラム建築として有名です。
そのため、観光客も多いです。
内部には、4つのイーワーンがあります。
イーワーンとは、イスラーム建築でよく見られる建物です。
中庭に向いている、建物の壁が大きなアーチ状に開いているのが特徴です。
中東や中央アジアでよく見られます。
入場料30ポンドを払った後、すぐに裸足になります。
そのため、中庭でさえも裸足で歩きます。

ガーマ・スルタン・ハサンの中庭の様子。後ろに見えているのは、イーワーンの特徴である大きなアーチです。
ガーマ・アフマド・イブン・トゥールーン
カイロに現存する最古のガーマだと言うことで行ってみたのですが、真夏の午後2時過ぎにガーマには誰もいませんでした。
ガーマとは寺院のことです。
トゥールン朝の創始者アル・アミル・アハメッド・イブン・トゥールンによって879年に完成したモスクです。
右の画像の後ろに見えているミナレット(尖塔)は、外階段が付いているユニークなものです。

回廊が中庭を囲んでいます。
シタデル
アイユーブ朝の創始者サラディンが1176年に建築した城塞です。
サラディンは十字軍を倒したアラブ世界の英雄です。
そのシタデルの奥に進むと、ガーマ・ムハンマド・アリという大変美しいガーマがあります。
その他に、イスラム大学の最古の一つで、アズハル大学の元になった寺院ガーマ・アズハルなど見どころはたくさんあります。
また、14世紀末に始まったバザール、ハーン・ハリーリも歩いてみたいところです。
現在のハーン・ハリーリは、おみやげ屋ばかりですが、エジプトではどんなおみやげが売られているのか知ることができます。