イスラエルの入国審査は世界一厳しい!?
イスラエルの基本情報
正式国名 イスラエル国
首都 エルサレム
※国際的には認められていない。諸外国は首都をテルアビブと位置付けている。
言語 ヘブライ語 アラビア語
通貨 シェケル(NIS)
プラグ 丸2ピンのCタイプ
ビザ 観光目的であれば3か月以内は不要
本ブログでは、イスラエルが国として認められているか、またエルサレムがどこの国に属するかということについては、ここでは言及しません。
便宜上、イスラエルについて紹介する際に、エルサレムさらにパレスチナ自治区をそこに含めます。
政治的な意図はありませんので、ご理解ください。
なお、パレスチナ自治区は、ヨルダン川西岸地区とガザ地区に暮らすパレスチナ人による自治区です。
1994年に設立されました。
日本はパスレスチを国家として認めていませんが、世界の130カ国以上の国が、パレスチナを「パレスチナ国」として承認しています。
イスラエルの入国審査は世界で一番厳しい
朝9時にヨルダンを出国し、アレンビー橋(キングフセイン橋)を通り、イスラエルの国境に着きました。
イスラエルに陸路で、しかも個人で入国するには、かなり時間を要します。
そのため、イスラエルに入国する日は、午前中にはヨルダンを出国しておきたいです。
金曜・土曜は午後3時で国境は閉まります。
また、祝日によって国境が開かない日もありますので、計画的に行動しましょう。
さらに、アレンビー橋はビザの取得ができないので注意が必要です。
入国審査の流れ
入国審査場ではまず書類を作成します。
それを係官に渡します。
そして待ちます… … 1時間以上。
ようやく入国審査の列に並ぶことが許されました。
しかし、並んでからがまた長い……。
そして、ついに自分の順番になりました。
海外に行ったことがある人なら、入国審査では何も質問されずに入国スタンプを押されるか、1つや2つの質問をされてからスタンプを押されるかのどちらかを経験したことがあると思います。
しかし、このイスラエルでは15分間も質問され続けます。
イスラエルでの訪問先や目的を詳しく聞かれます。
パレスチナ自治区に行くのかなど。
きちんと説明できないと、入国を拒否されることがあります。
あまりの質問の多さに答えを面倒くさがると、「祖母の名前は?」など、あえてどうでもいいような質問をしてきます。
ただの意地悪なのですが、答えないと入国できないので、答えるしかありません。
私の隣にいた外国人は、そのような無駄な質問を受けることになりました。
さらにそれに嫌悪感を示したため、別室に連れていかれてしまいました。
入国審査のために「west bank」という単語を覚えておくと良いでしょう。
「west bank」は、「西岸」という意味です。
この審査の場合、「west bank」は「ヨルダン川西岸地区」という意味です。
「ヨルダン川西岸地区に行くか?」と聞かれて、「行く」と答えると少々面倒なことになりますので、回答についてはよく考えましょう。
イスラエルに陸路で入国する人は必見!
アラブ諸国の多くは、イスラエルに旅行したことのある人を自分の国に入国を拒否することがあります。
アラブ諸国がイスラエルを嫌う理由を知りたい方は、「イスラエルの旅 -イスラエル・パレスチナ問題-」へ
しかし、イスラエルに入国した者でも、その後にアラブ諸国に入国する抜け道があります。
それは、イスラエルの入国審査の時に、パスポートではなく、小さい別紙に入国スタンプを押してもらうのです。
こうすればパスポートにはイスラエルに入国した記録が残りません。
そのため、その後アラブ諸国に入国できるのです。
もちろん、この方法を利用するためには、入国審査で別紙にスタンプを押してもらう理由をしっかりと説明していかなければいけません。
スタンプを押してもらった紙は、イスラエルを出国する時に必要なので紛失しないように。
しかし、イスラエルが別紙に入国スタンプを押す方法は、正規ではありません。
審査官の気分次第で拒否されますので、白い紙に押してもらうまでドキドキです。
また、その時の情勢によっても変わりますので、注意が必要です。
結局、イスラエルに無事に入国できたのは午後1時。
4時間かかりました……。
なかなか大変です。
次のページ 「イスラエルの旅 -エルサレム旧市街で聖地巡礼しよう-」へ