レバノンの3Bを制覇したい!
レバノンの3Bとは、レバノン国内の3大観光地バールベック、ベイルート、ビブロスのことです。
どこも歴史があり、その歴史的魅力もそれぞれ違います。
この3Bを制覇したい、そんな気持ちに駆られました。
順番に見ていきましょう。
バールベック
シュトゥーラからセルビスに約1時間乗ると、ベカー高原にある町バールベックに着きます。
バールベックには、レバノン最大の見どころがあります。
セルビスとは?
ミニバスのようなもので、行き先が決まっています。
ワゴン車のセルビスが多いですが、乗用車のセルビスもあります。
行き先と料金を確認してから乗車し、降車時に運賃を払いましょう。
満席にならないと出発しないことが多いので、時間に余裕のない人は気をつけましょう。
バールベック遺跡
この遺跡の名は、フェニキア人の豊穣の神バールに由来します。
ここには、最高神ジュピター、酒神バッカス、愛と美の女神ビーナスに捧げられた3つの神殿があります。
西暦60年頃にローマ帝国によって神殿の建築が始まりました。
ローマ神話にまつわる神殿としては、世界で一番重厚で迫力があるのは、このバールベックの神殿だと思います。
旅先としてはあまり選ばれにくいレバノンに、これほどまで魅力的な見どころがあるとは思ってもみませんでした。
もちろん、世界遺産です。
バッカス神殿
アテネのパルテノン神殿より大きく、そして保存状態もすばらしいです!
ビーナス神殿
長い年月を経て、外観はほとんど分からない状態になっています。
ジュピター神殿
こちらも外観はほぼ分からず、残っているのは6本の大列柱のみです。
このページの冒頭にある画像は遺跡内にある記念階段から撮影したものです。
遺跡全体が見渡せるので、おすすめの場所です。
ベイルート
地中海に面する「中東のパリ」
バールベックからセルビスに乗り、シュトゥーラ経由で首都ベイルートに来ました。
中東を旅してきて、内陸から地中海まで辿り着いたのですが、その地中海に面するベイルートは、まったく異なる装いをしています。
ベイルートは、大航海時代にベネツィアと交易をしたことで商業都市として一躍有名になりました。
気候もよく、中東のパリと称されるほどになりました。
旧市街
レバノンは長い間内戦が続いていました。
そのため、ベイルートの旧市街も銃撃戦の場となり、人々が離れていきました。
でも、現在は修復され、旧市街の古さの中に新しさを感じます。
とても素敵な街並みです。
中東のパリと呼ばれた由縁がここにありそうです。
旧市街では、結婚式が行われていました。
旧市街から離れて行くと、日曜日のせいかオフィス街にはまったく人がいません。
人っ子一人いない中、なにかの撮影を発見。
近づいてみると、レバノンの俳優さんに話し掛けられ、握手。
ドラマの撮影をしているそうです。
海岸通りを道なりに歩き、ラムレッタル・バイダ(白砂海岸)へ。
鳩の岩
ラウシェ地区まで行くと、地中海に二つの巨大な岩がそびえ立っています。
この辺りは、カフェやレストランなどが立ち並び、人々が集まっています。
ムハンマド・アミーン・モスクとハリーリ前首相霊廟
ムハンマド・アミーン・モスク
ベイルート旧市街でひときわ目立つのが、ムハンマド・アミーン・モスクです。
サマルカンド・ブルーのような鮮やかな色をドーム状の屋根に配しています。
ついつい写真が撮りたくなります。
ハリーリ前首相霊廟
上の画像でムハンマド・アミーン・モスクに注目してしまいますが、手前にある白いテントのほうにも注目してほしいです。
2005年2月にベイルートでラフィーク・ハリーリー前首相が暗殺されました。
ハリーリー前首相の車列に爆弾が仕掛けられ、22名が犠牲になりました。
これをきっかけに、レバノン国内の情勢は非常に悪くなりました。
それから年月が経ちましたが、街の中心にある仮設テントのような霊廟の中に、ハリーリ前首相の遺体が今でも安置されています。
ホリデイ・イン跡
画像の中心よりやや左側に写っているのが、ホリデイ・インです。
1974年に営業を開始したホリデイ・インは、翌年から始まった内戦で爆撃を受け、すぐに閉鎖しました。
今でもホリデイ・インの建物は取り壊されることなく、その外壁に爆撃の傷痕を見ることができます。
キプロスに行きたい!
ベイルートで地中海を眺めていたら、ふいに「地中海に浮かぶキプロスに行きたい!」と思いました。
そこで、ベイルートの南にある港まで歩くことにしました。
船でキプロスまで渡れるかもしれないと考えたのです。
汗をびっしょりかきながら3時間も歩き、ようやく港に着きました。
港はとても広く、キプロス行きの船を探すのは大変です。
ただ、港には貨物船が停泊していますが、客船が見当たりません。
そもそも人がいません。
港を歩き回った後で、周囲に一軒しかないレストランを見つけました。
「これはもう聞いてみるしかない!」と思い、入店。
「すみませんが、この港にキプロスに行く船はありますか?」
店員さんが全員集まってくれました。
そのうえで、「ここからキプロスに向かう船はありませんね」
……スマホを持っていない非文明的な旅をしている私は、こんな無駄な時間と労力を費やすことがあります。
欲を出した私は、初心を思い出して、再び中東に目を向けることにしました。
ダウンタウンに戻ろうと再び歩き始めたのですが、途中で夕方になってしまったので、宿を探すことにしました。
ホテルで安全より優先したこと
あまり選択肢がなく、泊まることにした宿の部屋はどこかの病室のようです。
近くで夕食を食べて、戻ってきました。
シャワーがないので、部屋にある洗面台で髪を洗い、体は濡らしたタオルで拭きました。
さあ、おやすみです。
……あ、暑い!!
とにかく蒸し暑い!
エアコンはもちろんのこと、扇風機もありません。
何時間経っても眠れません。
策を出し尽くした私は、「部屋の外はどうなっているんだろう?」とドアを開けてみました。
すると、とんでもない冷気で廊下が満たされています!
廊下には宿のフロントがあり、そこに従業員がいるので、エアコンがあるのです。
私は迷いました……安全のためにドアを閉めて、朝まで蒸し暑さで苦しむのか、それとも快眠のためにはドアを開けるのか……。
快眠を優先しました。
海外で部屋のドアを開け放しにするのは言語道断です。
でも、危険な目に遭っても構わないほど、異常に暑かったのです。
その後、すぐに眠れたのですが、朝方に再び目が覚めました。
……おかしい! 暑い!!
ドアが閉められていたのです。
ドアを開けると、すぐ目の前の廊下のソファで従業員が熟睡しています。
私は「ここは譲れない」とばかりに、再びドアを開け放しにしたのでした。
翌朝になり、宿の外観を見てみたら、2階は窓が割れていて、ガラクタが積み重なっていました。
ビブロスに向かうため、ベイルートのダウラに行きました。
バス乗り場周辺の風景です。
目的地に着くのは大変!
ビブロスまでは約1時間ほど掛かるらしいので、ビブロス行きのバスだと確認してから、バスに乗り込み、出発。
しかし、バスに乗り、20分ほどすると、運転手が「ここで降りなさい。そして、ビブロス行きのセルビスに乗りなさい」と言ってきました。
ビブロスに直行するバスではなかったのです。
こういうことはよくあるので、「この感じかあ」と受け入れるしかありません。
しかし、降ろされた場所は、日本でいえば高速道路のようなところで、道路沿いに歩道もなければ、お店もありません。
いつまでもここにいるわけにもいかないので、猛スピードで走っているセルビスに手を挙げては、「ビブロスの方向に行きませんか?」と尋ねました。
ようやく乗車できたセルビスでも、数十分後に「ここで降りなさい」と言われてしまい、再び降りました。
仕方なく、車道の脇をしばらく歩いていると、道路から20m下にある脇道にガソリンスタンドを見つけました。
ビブロスまで行くヒントをもらおうと、ガソリンスタンドへ。
そこのスタッフに、「ビブロス行きのセルビスにはどこで乗れますか?」と尋ねました。
そうすると、そのスタッフが、給油に来ていたお客さんに「セルビスに乗れそうなところまで連れて行ってあげてくれ」と頼んでくれました。
そのお客さんの車は真新しいBMW!!
中東を旅してきた私は、服装も靴もホコリまみれでみすぼらしいので、とても申し訳なかったです。
レバノンまで来て、生まれて初めてBMWに乗りました。
さて、再び先ほどの高速道路のような道に戻って来ました。
セルビスは私を追い越し、びゅんびゅんと走り去って行きます。
しかし、しばらくすると一台のセルビスの運転手が私に気づき、スピードを急速に落としました。
私の目の前で停車したセルビス。
運転手が「どこに行きたいんだ?」と尋ねるので、「ビブロスまで行きたいのです」と答えている時のことです。
どこからか急ブレーキの「キキキキキィ!!」という大きな音が響き渡ってきました。
「一体どこで鳴っているんだろう!?」と思った矢先、目の前のセルビスに後ろから車が激しく追突してきました。
後ろの車をのぞき込むと、5人全員がぐったりしていました。
命に別条がありませんでしたが、ここから長い時間が掛かりました。
そして、別のセルビスに乗って、ようやくビブロスに到着するまで3時間以上掛かりました。
ビブロス
今から5000年ほど前に地中海交易で栄えたフェニキア人が世界で最も古い都市国家ビブロスを建設しました。
聖書のことをバイブルと言いますが、これは書物を意味するビブロスに由来します。
また、ギリシャ語のパピルス(書物)の語源でもあります。
ビブロス遺跡
新石器時代の住居跡、紀元前2700年前の神殿、十字架の城など、さまざまな時代の遺跡があります。
世界遺産です。
バールベック遺跡と比べれば、見た目の満足度は低くなってしまいますが、歴史的価値は高いので、良かったら訪れてください。
聖ヨハネ教会
1115年に完成した教会です。
ビブロス遺跡の入口から150mほどしか離れていません。
ローマ様式とアラブ様式が混在した美しい教会です。
レバノンの女性は、ここで結婚式を挙げたいと願っています。
たしかに同じ時間帯に教会周辺ではウェディングドレスを着ている花嫁を何人も見ました。
レバノンを訪れた後、陸路でシリア、ヨルダンを経由して、イスラエルへ向かいました。
次のページ 「イスラエルの旅 -イスラエル・パレスチナ問題-」へ