韓国の王の歴史を知ろう
ソウル観光を楽しむためには、韓国の歴史を多少知っておくと良いと思います。
かつての王宮を訪れることが多いと思いますので、王のことについてできる限り簡潔にまとめました。
このページ内の目次
高麗の時代
まず、新羅・百済・高句麗などが勢力を競い合う時代の後に、高麗(コリョ・こうらい)によって朝鮮半島は統一されました。
KOREA(コリア)という英語表記は、この高麗(コリョ)という発音が元になっています。
李氏朝鮮の時代
その高麗を倒したのが李氏朝鮮です。
李氏朝鮮は、1392年に全国を統一し、わりと最近の1897年まで続きました。
朝鮮最後の統一王朝です。
韓国の歴史ドラマの舞台になるのは、この李氏朝鮮の時代がほとんどです。
よく聞くけど、李氏朝鮮とは?
李氏朝鮮って、なんか聞くけど、いまいち分からないという方もいるかもしれません。
李成桂(イ・ソンゲ)という人、つまり「李」「さん(氏)」が「朝鮮」で王になったことで始まった国なので、李氏朝鮮と言います。
もっと昔の時代に衛さんが王になったため、衛氏朝鮮(えいしちょうせん)の時代がありました。
それと区別しています。
中国と李氏朝鮮の関係はどのようなものだったか
中国は宗主国(そうしゅこく)で、李氏朝鮮は従属国でした。
宗主国とは、他国(従属国)に対して強い支配力を持っている国のことです。
大国である中国が小さな国より優位に立つのは、なんとなく分かりますね。
「皇帝」と「王」
宗主国の中国の王は、アジアのいろいろな国にも王と名乗る者がいることを快く思いませんでした。
そこで、秦の始皇帝は、自らを「皇帝」と名乗りました。
それにより、中国の「皇帝」のほうが他国の「王」よりも上位であると知らしめたのです。
一方で、従属国の王は「皇帝」と名乗ることはできません。さらに、中国の皇帝の許しを得て、はじめて「王」に即位することができました。
つまり、韓国の歴代の王は、国のトップになるために、中国の皇帝から許しをもらわなければいけなかったのです。
そのため、韓国の王の中には辛酸をなめる思いをした人もいます。
中国の皇帝から「王」になる許しをなかなかもらえず苦労した代表的な人物が光海君(カンヘグン)です。
光海君は正妻の子ではない、つまり庶子でした。
さらに、次男であったため、中国の皇帝から認めてもらえなかったのです。
光海君はソウルの王宮とも関係がありますし、歴史ドラマにもよく出てきます。
従属国からついに脱する
1894年に日清戦争で日本が清に勝利します。
これにより、敗戦国の清は、李氏朝鮮への支配力が弱まります。
そのような状況下で、李氏朝鮮は1897年に国名を「大韓帝国」に改めます。
そして、念願かなって、韓国の王は、清の皇帝と肩を並べるかのように「皇帝」と名乗るようになりました。
初代皇帝は、光武帝。二代目は隆熙帝です。
しかしながら、わずか13年後に日本の韓国併合がおきます。
ちなみに……「日本が従属国でなくて良かった」と思ったら大間違い!
日本は島国で、中国とは海で隔てられています。
そのため、距離の離れている日本が、中国の従属国にはならなかったのだろうと思ってしまいそうですが、それは正しくありません。
その証拠に、古代日本では中国にみつぎ物を献上し、それにより「倭王」という位が与えられていました。
卑弥呼も中国にみつぎ物を送ったとされています。
朝鮮時代に使用されていた王宮の変遷
・1395年~ 景福宮
李氏朝鮮王朝を開いた初代国王・李成桂(イ・ソンゲ)は、漢陽(現在のソウル)を首都にすることを決め、景福宮を王宮として使用しました。
その後、長くに渡って景福宮が正宮として使用されますが、1400年代後半に第9代成宗は昌徳宮を正宮として使用した時期があります。
・1615年~ 昌徳宮
1592年の文禄の役の際に朝鮮の人々によって景福宮と昌徳宮も放火されました。しかし、第15代国王光海君(カンヘグン)によって昌徳宮は再建され、正宮となりました。
・1868年~ 景福宮
第26代国王・高宗の父が再建し、再び正宮になりました。
・1896年~ 王が王宮に居ない
日本の脅威を恐れた第26代国王・高宗はロシア公使館へ逃げ込み、そこで政務を執るようになりました。
・1897年~ 慶運宮(徳寿宮の当時の名称)
ロシア公使館で政務を執っていた高宗が、慶運宮を新たな正宮として使用しました。
・1907年~ 昌徳宮
大韓帝国第2代皇帝・純宗が昌徳宮を再び正宮として使用しました。
・1910年~ 韓国併合により、王宮としての役割が終了
1912年からは、日本が設置した朝鮮総督府の庁舎が景福宮の敷地内で建てられ始めました。
景福宮の建物の多くが壊されました。
その中で、宣政殿(ソンジョンジョン)、大造殿(テジョンジョン)、熙政堂(ヒジョンダン)は、1920年に昌徳宮に移されました。
*文禄の役
1592年に豊臣秀吉が朝鮮を攻めた戦争です。
この際に、昌徳宮(後苑も含む)、景福宮、昌慶宮は、民衆の放火の的になり、焼失しています。
別のページ 「韓国の旅 -MBC龍仁大長今パーク(前半)-」へ
別のページ 「韓国の旅 -2019年 板門店が変わりました! 前半-」へ
別のページ 「韓国の旅 -おすすめの料理ランキング・TOP5-」へ
別のページ 「韓国の旅 -パラダイス・シティの楽しみ方-」へ